いつもお世話になっているアルミフレーム&継ぎ手パーツ紹介#1
DYI#1#2に主に使用した主なパーツ類をご紹介!!
まずはこいつらだぁい!!
丸いフレームと四角いフレームです!
骨組みとかに使用します。
上から見るとこんな感じ↓↓
丸にも四角にも大きさの種類があり強度とか
使用条件によって使い分けです。
そして丸のアルミフレームを繋ぐガッチャンコするのが
こいつら↓↓
フレームの外側に付けるやつと内側に付けるやつがあります。
フレームの凸??部に挟み込んで連結!!!
続きましてはこちら↓↓↓
DIY#1ポリタンクの台のスライド取っ手に使用したフレームです
こちらのフレームは中に細い丸フレームを入れることが
できるんです!!!こちら↓↓↓
太いフレームを固定し細いフレームをスライド
させるとか色々な稼働部に使えます!!
続きまして↓↓の台車の天板フレーム
両側にフラット面があるのと
片側にフラット面がある
この二種類のフレームを使用。
台車では両サイドは片側
真ん中に両側を使い天板部を作成しました。
このパーツ真ん中にM8のネジが付けれるようになっています。
フレームの端面にぶち込む!!だけで使用できます。
今回は台車のキャスタータイヤをこのパーツで取り付けました。
丸フレームを平行につなげるパーツです
フレームとフレーム間の寸法が変えれるよう
いろんな幅のパーツがあります。
太いフレームと細いフレームを連結!!
ってなパーツもあります。
続きましてはこちら↓↓↓
フレームとフレームを90度に固定するパーツです。
このパーツもサイズ違いのフレームを固定できます!!
今回はこれくらいで勘弁をWWWW
これらのパーツは極々一部ですまだまだ
便利なパーツが山ほどあります。また紹介します(*- -)
組み付けもパーツのほとんどが六角レンチだけで
固定できるという手軽!!重宝します!!
こちらがMY六角レンチセット
↓↓↓
ってな感じ今回はこれぐらいで
でわでわご観覧ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません